得意と不得意を表す英語のフレーズ
得意を表す英語
I’m good at~
~が得意です。
〜のところには名詞や動名詞がきます。
例えば、こんなふうに使えますよ!
I’m good at English.
わたしは英語が得意です。
趣味であるなら、”good at”を使ってOKですが、より専門性の高いお仕事をされている場合は、”skilled at”が適切です。
I’m skilled at programming.
プログラミングが得意です。
不得意を表す英語のフレーズ
I’m not very good at ~
〜が全く得意じゃない
“I’m good at”を否定文にしていますね。
I’m not very good at dancing.
ダンスが苦手です。(全く得意じゃありません)
“struggle with〜”は「〜に苦しむ」という意味ですが、「〜が苦手」と表す時にも使えます。
I struggle with sewing.
お裁縫が苦手です。
おまけ:不得意なものについて
ちなみにわたしは、、
I’m good at English, but I struggle with dancing and sewing.
わたしは英語が得意ですが、ダンスとお裁縫が苦手です。
That’s why I respect people who can dance and sew.
そういうわけで、ダンスとお裁縫ができる人を尊敬しています。
です(笑)
ダンスは、油をさしていないロボットみたいな動きしかできなかったです(笑)
中学の時は、運動会で学年全員で踊るダンスを覚えられず、居残りしました(教えてくれた方ありがとう涙)
高校の時は、体育の成績を5にしたくて毎日高校3年間朝1キロ走るという鬼トレーニングを誰に言われることもなく一人でやっておりまして……(謎)
そんな努力も何のその、ダンスがある時は見事3でした(笑)
ちなみに裁縫も苦手でして、高校の時甚平を作る授業があったのですが、甚平のズボンの紐が全く通らず居残り(涙)
あの甚平のズボンの紐を通す作業をしていたときは、永遠に続く暗いトンネルの中にいるようで苦しかったです(どんだけw)
そして、気づきました……
努力しても、苦手なもんはずっと苦手でした!(^ ^)♪
英語とイラストは好きなので、まずは自分自身が英語とイラストを楽しんだりしたいです。苦手で人に迷惑をかけちゃうこともありましたが(居残りにいてくれたクラスの方や先生たち)人生トータルで得意なことで少しでも人の役に立てる機会の方が多かったらいいなぁって思う今日この頃です。
みんなで一緒にがんばっていきましょう〜〜!!